私はこの人たちのユーチューブを見て社会福祉士国家試験を合格できました!今の勉強法辛い人みて。【おすすめ動画まとめてみた】

その他

こんにちわ!ほのかです!

高橋一生さんの魅力に気づき始めた今日このごろ….今日も張り切ってブログを書いてみます♪

そんな私ですが、去年、社会福祉士の国家試験に合格できました!

毎日毎日、試験のことで頭がいっぱいで、苦痛だった日々ともやっと解放されました。

私がこの度、合格できたのは、正直言ってYouTubeでの動画勉強のおかげもといっても過言ではありません!

今、もうすぐ夏を迎え、試験に向け勉強で悩んでいる方や、行き詰まっている方の参考になれば嬉しいです!

社会福祉士国家試験合格したいにおすすめしたいYouTuberまとめてみた!

 

後半には、私自身、どのように各々のチャンネルを聴いていたかを紹介していますので是非〜

【JINチャンネル】

小野寺仁さんという方が、動画内で社会福祉士の国家試験合格のためにアドバイスをしてくれているチャンネルです。

JINチャンネルはこちらからどうぞ♪

この方、実際に、社会福祉士の試験を合格し、今は福祉法人を経営しながら、YouTubeチャンネルにも力を入れていています。

おすすめポイント

  • 毎年詳細な分析のもと、その年の国家試験に特化した勉強すべきところのポイントを学べる。
  • 無料、有料とコースがあるものの、無料でも沢山の情報を取得できる。有料に入れば、追加でオプションがついてくる。(試験まで、1年もないため、何ヶ月間の支払いと思って、加入の吟味をしてもいいかと思います)
  • どの科目も幅広く網羅されている
  • YouTubeチャンネル内で、試験科目ごとに再生リストが作られており、自分の学びたいところをピンポイントに視聴することができる。
  • 通勤、通学中の聞き流しに便利な「耳から覚える」シリーズがおすすめ!参考書の中から大事な箇所をピックアップした内容を音声で聞き流すことができ、移動中の勉強に便利
  • チャンネル内やフェイスブックでも試験者同士のコミュニティ(コメントしあえる場)ができていて、ひとりでも、仲間ができたように感じれる。また、一人だけで勉強するよりも、視野が広くなり、自分の今の立ち位置(勉強の進行状況など)も理解できる。
  • 試験当日の様子や、休憩時間の過ごし方なども教えてくれ、そのおかげで当日冷静になれた!

ほいくんの保育士チャンネル

保育士、社会福祉士を目指す人へのサポートしているチャンネル!

ほいくんの保育士チャンネルはこちらから

一問一答をストレスに感じない明るいテンポでリズムカルに学ぶことができます!

おすすめポイント

  • 声のトーンとテンポが聴きやすく、頭に入ってきやすい。
  • 一問一答を何度も聞き流して、聞くことで、自然と知識が増えていく。語呂合わせなども間で入れ込んでくれたりして、楽しく聞くことができる。
  • 聞いてて気分転換になる。
試験までの間、毎日勉強のことを考えると、嫌になってしまうことがあります。でも勉強しないと不安もつのり悪循環。テキストを開くのが少し重み!って時とか、YouTubeを聞くと、その重みが意外と半減するし、勉強も進むからなかなかおすすめです。

3福祉士資格合格チャンネル

このチャンネルも、日本の福祉系国家資格の資格合格に向けた勉強をわかりやすく学ことができます。

3福祉士資格合格チャンネルへはこちらから

おすすめポイント

  • 一問一答をテンポよく聞き流すことができる
  • チャンネルに再生リストがあり、聴きたいものを探しやすい。講座番号もあり、綺麗にまとめられている。
  • 過去問題なども一問一答で確認でき、必須の問題をリストアップして聞くことができる
  • 1コマ10分程度でまとめられているため、空き時間に聴きやすい。
  • 幅の広く、色々な科目がまとめられている

easyさんの社会福祉士国家試験学習チャンネル

このチャンネルの方の声と喋り方が個人的に聴きやすく、可愛くてお風呂の中で聴いたりしていました。あまり、幅広く科目は揃っていないのですが、一つ一つ丁寧に作成されていて、とてもみていて気持ちよくなります。

easyさんの社会福祉士国家試験学習チャンネルはこちらから

おすすめポイント



私の試験合格までの学び方(まとめ)

参考書を買い、JINチャンネルの耳から覚えるシリーズを聴きながら、この本を読む。(内容が一致していて学やすい)

この参考書は、これまでに試験にでた内容がまとめられています。そのため、過去問を解いたりして、わからない点が会った時、この参考書を見れば確認できるので、過去問での勉強が参考書とマッチして学びがぶれなくてすみます。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

社会福祉士国家試験のためのレビューブック 2023 [ 医療情報科学研究所 ]
価格:5280円(税込、送料無料) (2022/6/23時点)

楽天で購入

 

 

 過去問(できれば3年分)を繰り返し何度も解く。※特に「事例問題」が合格への鍵!!

これは結構大事です!私は5年分解きましたが今からだと3年分で十分だと思います。

過去問を解くことで、出題のされ方、何をひっかけに来ているのかを学. ことができます。問題に慣れることが、とても大事です。

過去問の中でも、事例問題は3年分と限らず、多くの問題を解いてなれておくことをおすすめします。事例問題系はなれておくと結構、点数が取りやすい上に、150問中20問くらい出題されるため、ここで点数を稼ぐことが合格への鍵になると思います

事例問題って、どんなの?と思っている人へ、例えば、こんな感じの問題のことを言います!結構感覚的に解いていくものも含まれているので、練習すれば解けるようになるものもあります。

  【第 30 回社会福祉士国家試験 問題 97 「相談援助の基盤と専門職」】

事例を読んで、母子生活支援施設の母子支援員(社会福祉士)の対応と して、最も適切なものを 1 つ選びなさい。 〔事 例〕 A さん(31 歳女性)と B ちゃん(7 歳 女児)は、市の福祉事務所を通じて、母子 生活支援施設に入所している。A さんは、夫の暴力に耐え切れず、仕事を辞め。 B ちゃんを連れて逃げてきた。A さんと B ちゃんの母子関係は良いが、B ちゃん には精神的に不安定な面がある。このため、B ちゃんは学校を休みがちである。 A さんは夫と離婚し、新たな仕事を見つけ、B ちゃんとの安定した生活を得たい という。

1 .B ちゃんへの個別対応は。B ちゃんが通う学校の学級担任に一任する。

2 .B ちゃんの治療のため、児童相談所に児童自立支援施設への入所を依頼する。

3 .A さんの就業に当たって、最寄りの母子家庭等就業・自立支援センターに関 する情報を提供し、その利用の可能性について A さんと検討する。

4 .A さんの退職の理由を詳細に聞くため、元の仕事先を訪問する。

5 .夫が勤務する会社に連絡し、配偶者暴力の背景となる要因がないか確認する。

過去問の解き方!問題集をページに沿って解くのではなく、ランダムに解くことをおすすめします!

私は上のように問題集を一枚一枚カッターで切り離し、3年分の問題をごちゃ混ぜにして、1日3枚(表裏に問題が一文ずつまとめられているので1日6問)解くことを決めていました。

私の購入した過去問集は1ページに一問、問題と解説がまとめられているタイプのものだったので、このやり方ができました。自分の持っている問題集のタイプをご確認の上、実践してみてください。
ランダムに解くことで、1つの科目に偏ることなく、幅広く学べるのでおすすめです。あと、今日は、この科目かぁという感じで、自分の好きな科目、嫌いな科目もなんとなく理解できるようになります。

1日に3枚解けなかったら次の日4枚解いたりして調整できるので、継続しやすい計画作りができたこともよかったと思ってます。

この勉強の仕方は、メンタリストのDAIGOさんがユーチューブで話していて、知りました。実践して、とてもよかったので、飽きやすい方ぜひしてみるといいと思います!

通勤、通学などの移動時間を活用して、とにかくyoutubeを聞き流す。  

私の場合は通勤が割と20分とか10分とかで、その間に1コマ10分とかの、ほいくん3福祉士資格合格チャンネルさんを聴いてました。

私は、スマホでスクリーンムービーを撮り、オフラインでの車でも聴けるようにしたりしましたよ♪

「あー、やりたくないな」て時も、休憩時間の最後10分だけでも聞くと、まるで勉強した気分にもなれ、精神的にもいい感じになれるのでおすすめです。

10分の間に1つでも何か覚えられたらいいやくらいの感覚で、何度も何度も聞くと自然と覚えてきます。

時々、これ、答えを覚えてしまっているような気がしてるけど、身になっているのかなぁと感じてしまうことがあると思いますが、私は、それでいいんだと思います。答えを覚えて、どうしてその答えなのか説明できれば問題ないです!

 

模擬試験を2〜3個受けて、試験問題と試験時間の感覚に慣れる。

模擬試験は過去問を解くこととは違って、新しい問題を試験時間の中で解いていく経験ができるので、2回くらいは受けていて損はないです。

実際、私自身、1回目の模擬試験の時、時間が足らなすぎてびっくりしたのと午前中に共通科目の11科目(全83問)、午後に専門科目の7科目(全67問)を解く上で集中力が続かず、頭がすごく疲れてしまいました。

こういった試験当日と同じシチュエーションになれておく事は、日頃の勉強の成果を出せるようにする上でも重要なことのように思えます。

試験問題を前にした時の自分を知ることができる点が模擬テストを受ける意義でもあるかもしれません。



nbsp;

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。この投稿が誰か1人でもいいので、誰かのためになれたなら嬉しいです。

では、また♪

 

 

コメント